財務コンサル 減価償却の意味と役割

減価償却について説明します

 

 

建物、機械、車などの有形固定資産には

1年以上にわたって事業に使われ、間接的に

売上に貢献している

 

しかし、当然ながら時間とともに消耗し

価値が下がっている。

 

例)新車は3年乗ると新車として売れない

  中古車となり価格が大幅に下がる。

 

これは新車が消耗され価値が下がったからだ

 

 

 

子の価値の減少分を減価という

減価した額を一定の手順で(定額法、定率法)

で計算し、有形固定資産の1部を減価償却費として

損益計算書に計上する。

 

つまり

減価償却とは、有形固定資産の価値の減少分を計算し、

費用として損益計算書に計上する手続き

 

▼定額法

耐用年数5年の機械を現金200万で購入した

耐用年数を経過した後は10%の価値が残ってるとする

 

200×10%=20万円

200-20=180万円

 

180÷5=36万円

 

1年目:200-36=164万

2年目:164-36=128万

3年目:128-36=92万

4年目:92-36=56万

5年目:56-36=20万

 

という計算結果になる

P/Lには毎期36万を費用として計上

 

 

▼定率法

耐用年数5年の機械を現金200万で購入した

耐用年数を経過した後は10%の価値が残ってるとする

耐用年数5年の償却率を0.4とする 

 

定率法には公式がある

減価償却費=未償却残高×定率法償却率

 

・1年目

200×0.4=80万(償却額)

200-80=120万(翌年度期首価格)

 

・2年目

120×0.4=48万

120-48=72万

 

・3年目(計算楽にします)

72×0.6=43.2万

 

・4年目

43.2×0.6=25.92万

 

・5年目

25.92×0.6=15.552万

 

となる

 

また、償却保証額値負うものもあり

保証率0.108、改定率0.5の場合

 

200×0.108=21.6万となり

これよりも小さい値になってはいけない

 

 

実は4年目の償却費は

43.2×0.4=17.28万

となるため保証額よりも小さくなる

 

そのため改定率を使って計算する

 

・4年目

43.2×0.5=21.6万円

43.2-21.6=21.6万となる

 

・5年目

21.6×0.5=10.8万となり

これ以上は計算できないため

 

21.6ー21.6=0となる